大鈩不動尊縁日@静岡市駿河区
毎月28日は大鈩不動尊の縁日です!丸子の巣鴨です!?
世間では磐田の郊外に出来た「ららぽーと磐田」の話題で持ちきりですが、まだまだ混雑して車で行くのは大変だと怖気づいて丸子から宇津ノ谷に行く途中にある大鈩不動尊の縁日に寄り道してみました。
ここは、毎月28日が縁日なんですが、この日は日曜日ということもあって朝8時だというのにけっこうな人出で賑わっておりました。雨が降るか降らないかの微妙な天気でしたが、参道というか農道というか川沿いののんびりした小道を散策しながら皆さん野菜やお茶、お菓子、お餅、骨董、古着などの出店を冷やかしながらお参りしていきました。
って、私はその後の予定があったのでサクッと無添加の梅干と少しの野菜を買って退散しました。今度28日が日曜日や祝日にあたるときはのんびり不動尊までお参りししていきたいと思います。この縁日に来るのはこれで3回目なんですが、段々とお店が増えているように思います。
スローライフとかロハスなんて言葉が流行っていますが、そんなことはおかまいなしに地元の丸子の人たちと、この縁日にお店を出す人たち、そしてこの縁日を楽しみに来る人たちの3つのトライアングルの関係が上手にいっている証拠なんでしょうね。地方自治体や企業が行う派手なイベントも良いものですが、ここのように長い時間をかけて育てていっているイベント?は、やはりいいものですね。
それにしても、この大鈩って字、読めないですよね。「おおだたら」ですって。意味は昔の製鉄の時に使う扇風機みたいなものだそうで、タタラ製鉄の時のタタラのことでしょうかねぇ。宮崎駿監督のアニメ「もののけ姫」でも出てきましたね。また、このお不動さんは武田信玄の守り権現が由来だそうです。しかし、丸子の辺りは由緒あるものが色々ありますね。
関連記事