静岡県No1を不動のものにするのか? 遠鉄デパート新館
先日は静岡市に新しくできる新・静岡センターのセノバの記事を載せたのですが、今回は浜松市が誇る遠鉄デパートの新館情報です。静岡県で一番の人口を誇る浜松市ですが、中心市街地を含めてデパートは駅前の遠鉄デパートしかない状況です。これも効してか売上高においては静岡県のデパートの中で一番となっています。

が、浜松市は中心市街地よりも郊外の力が強い地域です。おまけに名古屋や静岡市、東京といった地域や都市とも競争しなくてはいけません。そんなこともあってか隣接地にあったフォルテ浜松を取り壊して、そこに新館を建設して本館と合わせてジリ貧となっている売上高をかさ上げしていこうという戦略だと思います。デパートはある程度の規模がないとダメな業態ですからね。
そんな新館ですが11月オープン前に新規導入となる店舗が発表になりました。くわしくはHPをご覧いただくとして、順当なところだと思いますが、これでも完全とはいえないのでしょうね。名古屋や東京のデパートは量も質も群を抜いていますからね。まぁ静岡市へ流出していた顧客の何割かは取り戻せるかもしれませんが・・・。
主な店舗は、デパ地下が芦屋のケーニヒスクローネ、洋菓子のフォートナムメイソン、ワインのエノテカ、明治屋(本館)、ジェラートのバビ(本館)などです。私的には高島屋ならどこでもある惣菜のペックやケーキのグラマシーニューヨークも欲しかったですね。
ファッション関連は詳しくないのですが、セカンドラインのマークジェイコブスやクロエ、トリーバーチやナノユニバースなどターゲットとしている20歳代から40歳代前半の女性に人気のブランドを導入するようです。本館のコテコテの欧米ブランド品には手がでないけどちょっとお洒落で普段使いできるものをいれていくんでしょうね。
というように、新館のキーワードは「カジュアル」「トレンド」「情報」「新鮮」「普段使い」だそうです。コンセプトや実際のテナント戦略などは遠鉄デパート+外部のコンサルタント+高島屋の総力を挙げて決めたんでしょうね。とはいうものの、ターゲットとなる人達の購買力は年々少なくなっていく傾向にありますし、郊外型商業施設やアウトレットなどライバルが多いだけに厳しい競争になるんでしょうね。
そうそう、遠鉄デパートは浜松駅前という好立地なんですが、クルマ社会の浜松市にあって買い物金額5000円以上で1時間、10000円以上で2時間無料サービスってのはなんだかなぁと思ってしまうのです。コインパーキングだとちょっと離れると30分100円、24時間で700円打ち止めなんてのがあるんですからねぇ。せめて静岡市なみに2000円で1時間無料にしてほしいですね。あと、今回は計画がないようですが、レストラン街がちょっと見劣りするようなので次回にはなんとか新しいお店を導入してほしいですね。
ともわれ、衰退が続く浜松市中心部の期待の星である遠鉄デパートですから新館オープンが起爆剤となってほしいですね。
先日は静岡市に新しくできる新・静岡センターのセノバの記事を載せたのですが、今回は浜松市が誇る遠鉄デパートの新館情報です。静岡県で一番の人口を誇る浜松市ですが、中心市街地を含めてデパートは駅前の遠鉄デパートしかない状況です。これも効してか売上高においては静岡県のデパートの中で一番となっています。

が、浜松市は中心市街地よりも郊外の力が強い地域です。おまけに名古屋や静岡市、東京といった地域や都市とも競争しなくてはいけません。そんなこともあってか隣接地にあったフォルテ浜松を取り壊して、そこに新館を建設して本館と合わせてジリ貧となっている売上高をかさ上げしていこうという戦略だと思います。デパートはある程度の規模がないとダメな業態ですからね。
そんな新館ですが11月オープン前に新規導入となる店舗が発表になりました。くわしくはHPをご覧いただくとして、順当なところだと思いますが、これでも完全とはいえないのでしょうね。名古屋や東京のデパートは量も質も群を抜いていますからね。まぁ静岡市へ流出していた顧客の何割かは取り戻せるかもしれませんが・・・。
主な店舗は、デパ地下が芦屋のケーニヒスクローネ、洋菓子のフォートナムメイソン、ワインのエノテカ、明治屋(本館)、ジェラートのバビ(本館)などです。私的には高島屋ならどこでもある惣菜のペックやケーキのグラマシーニューヨークも欲しかったですね。
ファッション関連は詳しくないのですが、セカンドラインのマークジェイコブスやクロエ、トリーバーチやナノユニバースなどターゲットとしている20歳代から40歳代前半の女性に人気のブランドを導入するようです。本館のコテコテの欧米ブランド品には手がでないけどちょっとお洒落で普段使いできるものをいれていくんでしょうね。
というように、新館のキーワードは「カジュアル」「トレンド」「情報」「新鮮」「普段使い」だそうです。コンセプトや実際のテナント戦略などは遠鉄デパート+外部のコンサルタント+高島屋の総力を挙げて決めたんでしょうね。とはいうものの、ターゲットとなる人達の購買力は年々少なくなっていく傾向にありますし、郊外型商業施設やアウトレットなどライバルが多いだけに厳しい競争になるんでしょうね。
そうそう、遠鉄デパートは浜松駅前という好立地なんですが、クルマ社会の浜松市にあって買い物金額5000円以上で1時間、10000円以上で2時間無料サービスってのはなんだかなぁと思ってしまうのです。コインパーキングだとちょっと離れると30分100円、24時間で700円打ち止めなんてのがあるんですからねぇ。せめて静岡市なみに2000円で1時間無料にしてほしいですね。あと、今回は計画がないようですが、レストラン街がちょっと見劣りするようなので次回にはなんとか新しいお店を導入してほしいですね。
ともわれ、衰退が続く浜松市中心部の期待の星である遠鉄デパートですから新館オープンが起爆剤となってほしいですね。
お、駅前デパート新築の話題、ナイスです!
オイラの今日のマンガのネタに使わせていただきます!!
ハマゾーでも遠鉄デパート新館の話題があまり出ていなようです。浜松祭り中止のときとえらい違いです。
これが暗示しているのかもしれません・・・・。
静岡の慣れで、2000円で1時間だと思い込み、
受付の方に「これじゃ足りませんよ」とレシートを返されたことがありました。
5000円って、ちゃんと買うものがあるときならいいのですが
そうでもないとちょっと足が遠のきますね。
最近は、どの程度の買い物か決めてないときはメイワンの駐車場にしてます。
2000円で1時間、会員カード見せればさらに1時間無料になりますから。
いずれにしても秋は静岡も浜松も楽しみですね。
オイラには、ほんと死活問題だでね。
これで人の流れが変わってくれれば…
やはりじゅんこさんも遠鉄デパートの駐車場代、高いと思いますよね。物価の高い静岡市のデパートよりも高いんですから。
それからメイワンカードの裏技はいいですね。遠鉄デパートもこれくらいのことをやればいいのですがねぇ。
商品券をゲットするというのは賢い方法ですね。遠鉄ストアならあちこちにありますし、スーパーなら必ず行きますから。でも本音は2000円で1時間無料サービスにしてほしいものです。
郊外型の大型商業施設のメリットのひとつは駐車場の無料と使いやすさですからねぇ。
遠鉄の新館、ターゲットは若い女性のようですから、お店へ流れてくるといいですね。あとはデパートで働く人が増えてその人達も・・・。とりあえず駅前だけでも人が増えてほしいものですね。