静岡道楽日記

静岡県内外のおいしいお店、怪しいお店、日々の出来事、面白スポット、身近なニュースなどを鋭くも暖かい視点?で掘り下げていきます。

石挽き蕎麦好太郎@福井県勝山市

夏旅2012・福井県編 土日祝日のみ営業の蕎麦屋! 好太郎 

日本にはあちこちに蕎麦処と呼ばれている地域があります。静岡の近くでは信州が一番有名ですが、福井県も知名度では信州に劣るものの日本有数の蕎麦処です。おろし蕎麦で有名な越前そばですね。さらに蕎麦の産地としても有数で、大野市や隣の勝山市などの山間部には多くの蕎麦畑があります。

石挽き蕎麦好太郎@福井県勝山市

今回の旅の目的のひとつが評判の越前そばのお店を訪ねるということで最初の訪問は、土日祝日しか営業していない好太郎です。こちらのお店を選んだ理由は石臼挽きの粗挽きがあることと、蕎麦打ち大会の準名人になったご主人が丁寧に蕎麦打ちをしているということをネットで見たからです。あと大野市から永平寺方面へ行く途中にあるということで便利だからですね。

お店はカウンターに大テーブルが2つというこじんまりとしたもので、民芸風もしくは民家を改造したような越前蕎麦屋が多い中にあってシンプルな感じです。注文したものは、越前といったらなにはなくてもおろし蕎麦ということで、これを10割で、さらに自慢の粗挽きそばのもりそばです。

石挽き蕎麦好太郎@福井県勝山市

さて、やってきましたよぉ。最初は粗挽き蕎麦を塩でいってみます。つなぎを1割入れているそうで、見た目は星が散見され太目の姿は信州そばに通じるものがありますね。香りはそこそこですが、食べごたえ、のど越しは私が好きなワイルドの中に繊細さを両立されたものとは違う、素朴なもので、ちょっと志向が違うようで少々残念でした。つけ汁もキリリとした辛さと鰹節の効いた江戸前とは違うのは仕方がないですね。

石挽き蕎麦好太郎@福井県勝山市

もうひとつの10割のおろし蕎麦の方が気に入りました。こちらの方が値段が安いのですが、辛口の大根おろしを入れたぶっかけ汁を豪快に麺の上に掛けてワシワシと食べていきます。麺と大根おろしと汁が三位一体となったおいしさといった感じで、さすが福井名物になるだけのことはあるなぁと思った次第です。このような食べ方は蕎麦本来の香りとか風味という点では邪道かもしれませんが、素朴な越前そばには合っているのかもしれませんね。

石挽き蕎麦好太郎@福井県勝山市

と、この旅一発目の越前そばはちょっと不満がたまるようなものでしたが、普段は会社勤めをしていて土日祝日だけ、好きな蕎麦打ちをして日々精進しているというライフスタイルは、さすが蕎麦処といったところでしょうか。蕎麦屋密度が高い福井県にあってあちこちからお客さんを集めているのも、他の蕎麦屋とは違う魅力があるからなんでしょうね。限定の寒ざらし蕎麦の提供とか蕎麦会席と福井の銘酒の会を開くなど、新たな越前そばの在り方を追及しているのも新時代の越前蕎麦屋なのかもしれませんね。

勝山市鹿谷町保田98-7-2
0779-89-2415  11:00~15:00 17:00~20:00  土日祝のみ営業

タグ :福井県

同じカテゴリー(滋賀県・福井県編)の記事
この記事へのコメント :
「福井の蕎麦、侮りがたし」なんですよね。
福井に知人がいて何件か連れて行ってもらったことがあります。
一枚は安くて量が少なめなので、
とりあえず二枚注文するしきたりも教わったり。

そうそう、
福井の人は「お蕎麦自慢はお里が知れる」といって自慢したりしないようで、
意外と認知度低いんですよね。
でもあの骨太な感じは大好きです。
Posted by sue at 2012年09月04日 21:43
ああ、福井の蕎麦も食べてみたいですね~。
蕎麦は 日本人の究極のこだわりかも ですね。

先日、島田の「宮本」の蕎麦を食べてきました。
こだわりが強すぎて・・・美味しいけど 少なすぎて
味が分からない状況に。(笑)
生のワサビを使うのが 何と言ってもミソですね。
Posted by 霧のまち at 2012年09月05日 00:54
sueさん、こんにちは。

越前そば、特におろしそばはハレのものではなくてケのそばなんでしょうね。日曜日など家族そろって食べに行くようなものだと思います。お店や場所ごとにちょっとした違いがあって、それを楽しむのも醍醐味かもしれません。

ラーメンでも蕎麦でも土地に根付いたものってやっぱり良いものですね。
Posted by SUZY(メンカタ)SUZY(メンカタ) at 2012年09月05日 05:12
霧のまちさん、こんにちは。

蕎麦は、お米がとれない場所の日常食だったり、おばあちゃんの味だったり日本の誇れる食文化だと思います。いつまでも大事にしていきたいですね。

島田の宮本、今や日本を代表する蕎麦屋の名店になりましたね。量より質で、これまた蕎麦のもうひとつの究極の姿かもしれませんね。
Posted by SUZY(メンカタ)SUZY(メンカタ) at 2012年09月05日 05:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
石挽き蕎麦好太郎@福井県勝山市
    コメント(4)