浜北にある、大人気のさぬきうどん店は味とサービスが高水準!
人類は麺類の私としては、ラーメンも蕎麦も、そしてうどんも大好きなんですが、21世紀になってからは讃岐うどんのおいしいお店が増えてきたことがとてもうれしいんですね。本場香川県まで行かなくてもモチッとした腰のある光り輝くうどんが、ラーメンと同じような値段で気軽に食べることができるのも讃岐うどんのブームがあったればこそなんでしょう。

浜松市にも人気の讃岐うどん店が何軒かありますが、現在一番光り輝いているのが浜北区のサンストリート浜北の近くにある野の香ではないでしょうか。私もこの方面へ出かけたら開店時間に合わせて何回か伺っています。そう、こちらのお店は人気ラーメン店と同じように開店前から行列ができるんですね。

この開店前の行列、ラーメン店ならよく見かけるのですが、うどん店となると稀なことだと思います。しかも老若男女、特に中高年の方々が多いのが特徴です。この人気の秘訣は、味が良いだけでなくサービスが良いからど思っています。ホールをまとめる女将さんだけでなくスタッフ全員が心配りできているのは静岡県の個人経営の飲食店では珍しいことだと思います。
さて、讃岐うどん店のパターンとしてはうどんとともに天ぷらがつきものですが、こちらのお店はその天ぷらがうどんに負けないほどに魅力的です。うどんとのセットは鶏天、ちくわ天、海老天の3種類があるのですが、最初の訪問では鶏天とちくわ天をお願いしました。普通なら海老天なんでしょうが、讃岐うどんでは鶏天とちくわ天は外せませんからね。

まずは鶏天からいってみましょう。鶏肉は柔らかく癖のないもので、食べてみれはその質の良さがわかります。衣も他の讃岐うどん店のような厚みのあるものではない程よいもので、なにより揚げ油がライトなのがお客さんの年齢層に合っているのだと思います。もちろん、揚げたてのアツアツなのが一番ですね。
あと、お勧めのちくわ天を単品でお願いしました。このちくわは香川県の観音寺市から直送されているそうで、静岡のちくわとはちょっと違った歯ごたえのあるもので、磯の香りがうどんと良くあっています。あと、ちくわ天セットにすると半熟の玉子天が入っているのがポイントです。この半熟玉子をぶっかけうどんにかけると釜玉のように味が変化するのが良いんですね。

で、前回訪れた時に残りの海老天をお願いしたのですが、海老は大きいものの味や仕上がりは鶏やちくわに及ばないように思いました。やはり讃岐うどんは海老よりも鶏やちくわなんでしょうかねぇ。そうそう、こちらのお店では天ぷらにソースの組み合わせもお勧めしています。なおソースは地元のトリイソースですよ。

それから肝心のうどんは、讃岐うどんにしてはちょっと細めのものでエッジはしっかりと立っているもののゴワッと硬い仕上がりではなく、ソフトな面も併せ持つ硬軟あわせたもので、とにかくコシがあることが重要視される静岡の讃岐うどんとは一線を画すもので、この麺の具合が女性ファンが多い秘訣なのかもしれません。

あと、讃岐うどんといったら汁と麺のバリエーションも重要ですが、こちらのお店でもアツアツやヒヤアツやヒヤヒヤ、ちょっと温かめなどいろいろな組み合わせができます。掛けなどの汁物はいりこが主体のところへ昆布やかつおなどがアクセントになったもので、化学調味料に頼らない自然なできばえが良いですね。

と、こちらのお店は、建物も香川県ではうどん店に多いハーベ小屋という天然の素材を使ったもので落ち着いて食べることができますし、サイドメニューにおでんがあったり、季節もののカレーやしっぽくがあるなど、素材にこだわり、丁寧に麺を打ち、ボリュームたっぷりの天ぷらを一緒に食べることができるなど、チェーン店のうどん屋では満足できない人にはうってつけのお店だと思います。
浜松市浜北区平口222-1
053-545-9997 11:00~14:30 17:00~20:30(夜は、土・日曜日のみ営業)
定休日水曜日(祝日の場合は営業)
人類は麺類の私としては、ラーメンも蕎麦も、そしてうどんも大好きなんですが、21世紀になってからは讃岐うどんのおいしいお店が増えてきたことがとてもうれしいんですね。本場香川県まで行かなくてもモチッとした腰のある光り輝くうどんが、ラーメンと同じような値段で気軽に食べることができるのも讃岐うどんのブームがあったればこそなんでしょう。

浜松市にも人気の讃岐うどん店が何軒かありますが、現在一番光り輝いているのが浜北区のサンストリート浜北の近くにある野の香ではないでしょうか。私もこの方面へ出かけたら開店時間に合わせて何回か伺っています。そう、こちらのお店は人気ラーメン店と同じように開店前から行列ができるんですね。

この開店前の行列、ラーメン店ならよく見かけるのですが、うどん店となると稀なことだと思います。しかも老若男女、特に中高年の方々が多いのが特徴です。この人気の秘訣は、味が良いだけでなくサービスが良いからど思っています。ホールをまとめる女将さんだけでなくスタッフ全員が心配りできているのは静岡県の個人経営の飲食店では珍しいことだと思います。
さて、讃岐うどん店のパターンとしてはうどんとともに天ぷらがつきものですが、こちらのお店はその天ぷらがうどんに負けないほどに魅力的です。うどんとのセットは鶏天、ちくわ天、海老天の3種類があるのですが、最初の訪問では鶏天とちくわ天をお願いしました。普通なら海老天なんでしょうが、讃岐うどんでは鶏天とちくわ天は外せませんからね。

まずは鶏天からいってみましょう。鶏肉は柔らかく癖のないもので、食べてみれはその質の良さがわかります。衣も他の讃岐うどん店のような厚みのあるものではない程よいもので、なにより揚げ油がライトなのがお客さんの年齢層に合っているのだと思います。もちろん、揚げたてのアツアツなのが一番ですね。
あと、お勧めのちくわ天を単品でお願いしました。このちくわは香川県の観音寺市から直送されているそうで、静岡のちくわとはちょっと違った歯ごたえのあるもので、磯の香りがうどんと良くあっています。あと、ちくわ天セットにすると半熟の玉子天が入っているのがポイントです。この半熟玉子をぶっかけうどんにかけると釜玉のように味が変化するのが良いんですね。

で、前回訪れた時に残りの海老天をお願いしたのですが、海老は大きいものの味や仕上がりは鶏やちくわに及ばないように思いました。やはり讃岐うどんは海老よりも鶏やちくわなんでしょうかねぇ。そうそう、こちらのお店では天ぷらにソースの組み合わせもお勧めしています。なおソースは地元のトリイソースですよ。

それから肝心のうどんは、讃岐うどんにしてはちょっと細めのものでエッジはしっかりと立っているもののゴワッと硬い仕上がりではなく、ソフトな面も併せ持つ硬軟あわせたもので、とにかくコシがあることが重要視される静岡の讃岐うどんとは一線を画すもので、この麺の具合が女性ファンが多い秘訣なのかもしれません。

あと、讃岐うどんといったら汁と麺のバリエーションも重要ですが、こちらのお店でもアツアツやヒヤアツやヒヤヒヤ、ちょっと温かめなどいろいろな組み合わせができます。掛けなどの汁物はいりこが主体のところへ昆布やかつおなどがアクセントになったもので、化学調味料に頼らない自然なできばえが良いですね。

と、こちらのお店は、建物も香川県ではうどん店に多いハーベ小屋という天然の素材を使ったもので落ち着いて食べることができますし、サイドメニューにおでんがあったり、季節もののカレーやしっぽくがあるなど、素材にこだわり、丁寧に麺を打ち、ボリュームたっぷりの天ぷらを一緒に食べることができるなど、チェーン店のうどん屋では満足できない人にはうってつけのお店だと思います。
浜松市浜北区平口222-1
053-545-9997 11:00~14:30 17:00~20:30(夜は、土・日曜日のみ営業)
定休日水曜日(祝日の場合は営業)