静岡道楽日記

静岡県内外のおいしいお店、怪しいお店、日々の出来事、面白スポット、身近なニュースなどを鋭くも暖かい視点?で掘り下げていきます。

イチゴ@旬の味

今、果物で一番ブランド競争が激しいのはイチゴだと思います!

旬はちょっと過ぎたかもしれませんが、冬から春にかけてスーパーの果物コーナーや農産物直売所で目に付くものにイチゴがあります。静岡県は全国でも6番目の生産量を誇るイチゴ王国ですから、より一層そう感じさせるのかもしれません。我が家でも直売所や無人販売などで完熟品を買って楽しんでいます。

イチゴ@旬の味

このイチゴ、昭和の昔は酸っぱくて練乳や牛乳を掛けてイチゴ専用のスプーンで潰して食べたり、砂糖を掛けて食べるほどだったのですが、最近は糖度を競うほど甘くなって、そんなことをする必要がなくなりました。たまに昔のような酸っぱいものになると損したような気分になるんですから贅沢になったと思います。

そのようなことからもわかるように、イチゴのブランド競争って凄いものがありますね。特にイチゴ生産が盛んな都道府県の農業試験場が力を入れています。栃木県の「とちおとめ」や福岡県の「あまおう」が有名ですね。特に西日本の雄、福岡県のあまおうは、福岡県だけでしか栽培を許さず、しかも県内のJAが徹底的に指導してブランドの維持に務めているそうです。ちなみにあまおうとは、あかい、まるい、おおきい、うまいの略だそうです。

それに対する紅ほっぺは、あきひめとさちのかを掛け合わせて作られたそうで、ひとくちでは食べられないほどの大きさと酸っぱさと甘みのバランスが取れたうまみが特徴だそうです。私も最初に食べた時は甘さが最初にきて、そのあとからイチゴの爽やかな酸味が追いかけてくるおいしさにびっくりした思い出があります。が、こえが普通になると次はもっと・・・となるのがブランド果物の性ですね。

というように、ブランド農産物は終わりなき競争なんですが、それにつれて値段も上がっていくということになりがちです。先日テレビでみたものは一粒1万円でした。しかも今シーズン一番高く売れたものは一粒で5万円という指輪と同じような値段でした。ここまでいくと食べるものの範疇を超えていると思いますね。

本当は、手頃な値段でおいしいものが一番なんでしょうが、世の常としたおいしいもの=高いということになりがちです。そんな時は直売所やイチゴ農家の軒先で販売しているものや売れ残りのB品を狙うということになりますね。まぁそれでも東京などで買うよりはるかに安くておいしいものを食べられるかと思います。イチゴ産地静岡に住んでいるメリットですね。

さて、今シーズンはあとどれくらいイチゴを食べることができますかねぇ・・・。


同じカテゴリー(おやつ・スイーツ系)の記事
金と銀@不二家
金と銀@不二家(2016-08-01 20:18)

この記事へのコメント :
イチゴ ちょっと安くなりましたね。旬を過ぎたから??
以前、モロッコで出たイチゴは 中まで真っ赤で すごく
驚きました。    そして同時にびっくりしたのは、アキヒメとか
言う名前は全国ブランドでは無いこと。
大阪の人と話したのですが トヨノカだよォ~!と言ってて
イチゴは地域分散ブランドなんだと 自覚しました。(笑) 
Posted by 霧のまち at 2011年03月09日 09:55
霧のまちさん、こんにちは。

外国のイチゴは日本のような甘いだけでなく、酸味もある昔ながらのものが多いでしょうね。なんせベリーですから酸味があってこそですから。

それからイチゴは地域特有のブランドが多いようです。静岡でもアイベリーなんてのに力を入れていたと思ったら最近は紅ほっぺばかりですから。
Posted by SUZY(メンカタ)SUZY(メンカタ) at 2011年03月09日 19:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イチゴ@旬の味
    コメント(2)