京都年越旅② 普段使いにぴったりなわらび餅発見!
京都といったら和菓子ですが、京都へ行くと毎回買うものにわらび餅があります。有名店から知る人ぞ知るようなお店、予約しないと買えないようなお店まで色々とありますが、今回のお店は自分用にも親しい人へのお土産用にもぴったりなお値打ちでおいしいわらび餅の専門店です。

京都には数えきれないほどの亀屋がつく和菓子屋がありますが、こちらのお店は亀屋博永といいます。八坂神社近くの老舗和菓子屋の亀屋清永で長年職人として勤め上げたご主人が自宅で開いたお店で、店構えも店内も京都の町家の和菓子屋といった感じで、気さくにお邪魔できます。すぐ近くには老舗和菓子屋の塩芳軒がありますが、それとは対極といっていいかもしれません。

こちらのお店のわらび餅は、注文してから切り分けして、きな粉をまぶしてパック詰めしてくれます。驚くのはその値段で、静岡あたりにくる京と物産展の高くておいしくないわらび餅の半分程度の値段です。1人前で300円、2人前で500円でたっぷりと入っています。しかも日持ちが3~4日ほどといいますから、当日限りのものが多い中で、これはうれしいですね。

そんなわらび餅は長野県産の本わらびのでんぷんに和三盆糖入りの黒っぽいものに、京都丹波産の焙煎機きな粉をまぶしたもので、トローリと伸びる流行のわらび餅ほどではありませんが、ぷるるん、ふんわりやわらかく、やさしい食感に香ばしい上等なきな粉が良いアクセントになっており、何個でもいけちゃいます。

そうそう、こちらのわらび餅のポイントのひとつが一切れが大きいことがあります。食べ応えがあるというか、口の中でわらび餅が暴れて幸福感に包まれます。さらに出来たてのものを試食させてくれるのですが、これまたうれしいサービスです。

と、ネットで京都のわらび餅を検索すると高額有名店や行列ができる専門店や甘味処が出てきて、こちらのお店はほとんど出てきませんが、コスパの良さと店主の物腰のやわらかさと、職人さんが作り出す昔ながらのおやつとしてのわらび餅を堪能することができます。老夫婦が切り盛りしているお店ですが、いつまでも頑張っていってほしい一軒です・・・・。
京都市上京区油小路下長者町下ル大黒屋町38
075-431-4438 9:00~18:00 日曜休み
京都といったら和菓子ですが、京都へ行くと毎回買うものにわらび餅があります。有名店から知る人ぞ知るようなお店、予約しないと買えないようなお店まで色々とありますが、今回のお店は自分用にも親しい人へのお土産用にもぴったりなお値打ちでおいしいわらび餅の専門店です。

京都には数えきれないほどの亀屋がつく和菓子屋がありますが、こちらのお店は亀屋博永といいます。八坂神社近くの老舗和菓子屋の亀屋清永で長年職人として勤め上げたご主人が自宅で開いたお店で、店構えも店内も京都の町家の和菓子屋といった感じで、気さくにお邪魔できます。すぐ近くには老舗和菓子屋の塩芳軒がありますが、それとは対極といっていいかもしれません。

こちらのお店のわらび餅は、注文してから切り分けして、きな粉をまぶしてパック詰めしてくれます。驚くのはその値段で、静岡あたりにくる京と物産展の高くておいしくないわらび餅の半分程度の値段です。1人前で300円、2人前で500円でたっぷりと入っています。しかも日持ちが3~4日ほどといいますから、当日限りのものが多い中で、これはうれしいですね。

そんなわらび餅は長野県産の本わらびのでんぷんに和三盆糖入りの黒っぽいものに、京都丹波産の焙煎機きな粉をまぶしたもので、トローリと伸びる流行のわらび餅ほどではありませんが、ぷるるん、ふんわりやわらかく、やさしい食感に香ばしい上等なきな粉が良いアクセントになっており、何個でもいけちゃいます。

そうそう、こちらのわらび餅のポイントのひとつが一切れが大きいことがあります。食べ応えがあるというか、口の中でわらび餅が暴れて幸福感に包まれます。さらに出来たてのものを試食させてくれるのですが、これまたうれしいサービスです。

と、ネットで京都のわらび餅を検索すると高額有名店や行列ができる専門店や甘味処が出てきて、こちらのお店はほとんど出てきませんが、コスパの良さと店主の物腰のやわらかさと、職人さんが作り出す昔ながらのおやつとしてのわらび餅を堪能することができます。老夫婦が切り盛りしているお店ですが、いつまでも頑張っていってほしい一軒です・・・・。
京都市上京区油小路下長者町下ル大黒屋町38
075-431-4438 9:00~18:00 日曜休み