静岡道楽日記

静岡県内外のおいしいお店、怪しいお店、日々の出来事、面白スポット、身近なニュースなどを鋭くも暖かい視点?で掘り下げていきます。

秦味館@台北市大安区

台湾復活旅3 遥かシルクロードの味を楽しめるお店!

今では東京においても中国各地のローカルフード、現地の味を楽しむことができますが、台北はそれ以上です。まぁ、当たり前のことですが、気軽な値段で普段食べられないものを楽しむことができます。台北旅行の2日目のランチに伺ったのは陜西、西安の味をお洒落な雰囲気で楽しむことができる大人気のお店・秦味館です。

秦味館@台北市大安区

こちらのお店があるのは台北でも一番の飲食店街である大安区の延吉街です。周りはいろいろなお店が集まっています。店頭は目立たないものですが、中に入ると1階と地下1階の2フロアにわたっており思いのほか広くてびっくりしました。さらに驚いたのは店内満員御礼状態で若いグループ客が多かったですね。ホテルで予約してもらって正解でした。

秦味館@台北市大安区

この日は地下のフロアの端っこでした。内装はシルクロードやチベットの雰囲気を感じさせるもので異国感が伝わってきます。メニューをみても何が何だかわからないのも異国感を感じさせてくれます。こちらのお店は人気のお店だけに日本人の利用客も多いだけに美味しかったものを事前に調べてきたので問題ありません・・・

秦味館@台北市大安区

最初にやってきたのはお通し2種で、昆布の中国風煮物と中国陜西地方のコーンチップ風のスナックです。昆布ま見た目は日本の昆布の煮物と同じですが、味わいは辛さと醤油的な味が混じったさっぱりとしたものです。コーンチップのようなものは唐辛子がまぶしてあり、サクサクの食感を辛さがビールのお供として最適でした。お通しから日本の味はもちろんのこと日本で食べる中国料理とは違うものを感じさせてくれました。

秦味館@台北市大安区

次は酸辣土豆糸です。これはじゃがいもの細切りをすっぱ辛く炒めたもので、クミンや花椒などの香辛料がほどよく効いており、今まで食べたことがない味わいでした。いわゆる癖になる味というもので、ビールとの相性はバッチリです。これはアレンジすれば日本でも作れるような感じでした。

秦味館@台北市大安区

秦味館@台北市大安区

そして大きな丼にのってやってきたのは一時期日本でも話題になったビャンビャン麺です。世界で一番画数の多い麺料理ということでも有名になったもので、メニューでは油溌麺と書かれています。きしめんのような幅広な麺はモッチリを超えてアルデンテの噛み応えのある食感の楽しいものに、これまた辛くて痺れと酸味のある独特のものが油にまみれているもので、四川の汁無し麺とはまた違う美味しさと楽しさがあります。

秦味館@台北市大安区

そしてシルクロードの味といったら羊肉の料理を外すわけにはいきません。ここでは一番ポピュラーな羊肉のクミン焼きをお願いしました。これは串焼きになったもので、クミンがバッチリと効いています。辛さとともにさわやかな香りが特徴で食べた後の口の中に残る辛さが癖になります。これまたビールとの相性は抜群です。

秦味館@台北市大安区

最後はデザートで日本人なら誰でもが好きであろうチーズと練乳入りのパイ菓子でほのかに温かく生地のサクサクホロホロさと中から出てくるトロリとしたチーズの甘塩っぱさが見事なハーモニーになっています。これはひとりひとつといわず2個3個と食べたくなるものがありました。これは日本で出しても大ヒットすること間違いなしのスイーツです。

秦味館@台北市大安区

と、初めて食べてみた陜西料理は、当初心配した癖が強くて食べるものがないか今一歩の味かと心配したのですが、良い方に裏切られて、何を食べても美味しくて癖になるものがありました。辛い物や酸っぱいものに抵抗がないエスニック好きにはツボにはまる味だと思います。さらに台北でも同じような料理を出すお店があるようですが、ネットの評判ではこちらのお店が場所柄もあるのか一番洗練されているというのも気に入った理由かもしれません。リピート確定のお店です・・・・

台北市大安区延吉街138-2
02-8771-3288  11:30~14:30 17:00~22:30  月曜休み




同じカテゴリー(お気に入りの店)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秦味館@台北市大安区
    コメント(0)