あなたは正麺派?ラ王派、それとも他の麺ですか?
2月に入って受験シーズン真っ盛りとなってきました。受験勉強のお供といえば今も昔もインスタントラーメンってことになっています。ちょっと前まではカップ麺ばかりでしたが、ここにきて俄然、インスタントラーメンの元祖ともいうべき袋麺の人気が高くなってきました。これは一昨年に発売開始されたマルちゃん・東洋水産の正麺の爆発的大ヒットからですね。

そんな正麺の大ヒットに面白くないのが、インスタントラーメン界の帝王、日清食品ですね。満を持して?発売された袋麺版のラ王を先日、初めて食べることができました。これは5食入りのものではなく1食入りのものが目に留まったからです。で、醤油味をチャッチャと作って食べたのですが、結論的には正麺よりもラ王の方が好みに合っていました。
この理由は麺の出来具合とスープの化調の入り具合の差ですね。麺については、正麺も頑張っているのですが、ラ王の方がより生麺に近い印象を持ちました。っていうか、プリッとした食感と弾力が良いんですね。小麦粉の差と製法の違いがあるのでしょうが、これくらいのレベルなら下手なチルドの生麺を負かす実力があるのではないでしょうか。

スープについては、まぁどっちもどっちですが、東洋水産に共通する嫌になるくらいの化調が、日清食品の場合はまだマシということでしょうか。私などは、添付してあるスープはいらないですから麺だけで販売してほしいくらいですね。そうすれば、鍋の〆として使うことができますからね。
と、モノ作り大国と呼ばれにくくなってきた日本ですが、このようなインスタントラーメンを食べるとメイドインジャパンも流石だなぁと思ってしまいますね。創意工夫力とかアレンジ力、年月を重ねての熟成力ってのは凄いものがありますね。
2月に入って受験シーズン真っ盛りとなってきました。受験勉強のお供といえば今も昔もインスタントラーメンってことになっています。ちょっと前まではカップ麺ばかりでしたが、ここにきて俄然、インスタントラーメンの元祖ともいうべき袋麺の人気が高くなってきました。これは一昨年に発売開始されたマルちゃん・東洋水産の正麺の爆発的大ヒットからですね。

そんな正麺の大ヒットに面白くないのが、インスタントラーメン界の帝王、日清食品ですね。満を持して?発売された袋麺版のラ王を先日、初めて食べることができました。これは5食入りのものではなく1食入りのものが目に留まったからです。で、醤油味をチャッチャと作って食べたのですが、結論的には正麺よりもラ王の方が好みに合っていました。
この理由は麺の出来具合とスープの化調の入り具合の差ですね。麺については、正麺も頑張っているのですが、ラ王の方がより生麺に近い印象を持ちました。っていうか、プリッとした食感と弾力が良いんですね。小麦粉の差と製法の違いがあるのでしょうが、これくらいのレベルなら下手なチルドの生麺を負かす実力があるのではないでしょうか。

スープについては、まぁどっちもどっちですが、東洋水産に共通する嫌になるくらいの化調が、日清食品の場合はまだマシということでしょうか。私などは、添付してあるスープはいらないですから麺だけで販売してほしいくらいですね。そうすれば、鍋の〆として使うことができますからね。
と、モノ作り大国と呼ばれにくくなってきた日本ですが、このようなインスタントラーメンを食べるとメイドインジャパンも流石だなぁと思ってしまいますね。創意工夫力とかアレンジ力、年月を重ねての熟成力ってのは凄いものがありますね。
タグ :ラーメン