静岡道楽日記

静岡県内外のおいしいお店、怪しいお店、日々の出来事、面白スポット、身近なニュースなどを鋭くも暖かい視点?で掘り下げていきます。

ア・ロルシャ@マカオ

マカオおまけ紀行22 マカオ最後の食事は船屋餐廳で! 

楽しかったマカオも残すところ数時間となり、最後の食事に向かったのはガイドブックにも載り、ネットでの評判が良かったロルシヤというポルトガル料理のお店へ向かうことにします。こちらのお店があるのは世界遺産のマーコウミョウの近くのにあります。この周辺には港もあるということで、数多くのマカオ料理やポルトガル料理のお店が軒を連ねています。

ア・ロルシャ@マカオ

マカオの元宗主国であるポルトガルは、海に面した土地なので魚介類を使った料理がたくさなんあり、このマカオも海に囲まれているという共通点があり、自然とマカオの土地に馴染んでいます。この辺りの事情はお隣の香港とイギリスの料理関係とは違っていて面白いですね。さらにポルトガル料理が東南アジアや中国の料理と混ざってマカオ料理に進化したのも興味深いですね。

そんなポルトガル料理ですが、トマトや香辛料、ハーブを使ったものが多く日本人が受け入れられやすいということもあって人気があります。この日もお店には数多くの日本人観光客とおぼしきグループがたくさんおりました。まさに観光地のレストランって感じで、今までのお店とちょっと違っていてアウェイ感と若干の不安がありました。

ア・ロルシャ@マカオ

で、この心配は現実のものとなりました。ネットで評判の良かった料理はどれもイマイチというか、こちらの好みに合わない、丁寧に作られていない観光客向けのアバウトな感じなのです。前々日に同じようなテイストのおいしい料理を品味坊で食べたのですが、それとは全く違うので余計にそう感じたのかもしれません。値段はほとんど同じだったのですが・・・・。

ア・ロルシャ@マカオ

と、最後の最後になってパッとしないランチとなってしまいましたが、マカオの食は広東料理をはじめとした中国各地の料理はもちろんのこと、マカオ料理、ポルトガル料理、東南アジア各地の料理など色々な料理を食べられること、ホテルのレストランが手頃な値段で食べられることなど、おいしいものを求める人にはたまらない場所だと思います。そのときは日本人観光客のネット情報だけでなく、香港人などのネットや地元の食サイトを参考にするのが良いかと思います。

以下に食べた料理の写真などを・・・。

ア・ロルシャ@マカオ
 ポルトガルの白ワインは軽めで飲みやすいですね

ア・ロルシャ@マカオ
 パンはほんわりとしていておいしいです

ア・ロルシャ@マカオ
 ポルトガル料理といったら干し鱈(バカリャウ)を使ったもので、これはコロッケです

ア・ロルシャ@マカオ
 海老はちょっと塩っぱかったです

澳門河邊新街289號地下
2831-3193

タグ :マカオ

同じカテゴリー(マカオ編 )の記事
品味坊@マカオ
品味坊@マカオ(2015-01-27 20:22)

最香餅家@マカオ
最香餅家@マカオ(2014-12-03 21:20)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ア・ロルシャ@マカオ
    コメント(0)