修善寺駅近くの隠れ家的和菓子屋! 和楽
修善寺温泉の見所はいろいろありますが、これからの時期はなんといっても紅葉でしょうか。日本でも有数の遅い紅葉で知られており、桂川や修禅寺など紅葉スポットが点在しています。この修善寺には温泉地らしく多くの和菓子屋があるのですが、どこも観光客相手のお土産用のものが主力でイマイチ惹かれるものがありません。

が、修善寺駅近くの和楽は観光客よりも地元の住民を主にしている和菓子屋です。ロケーションも修善寺駅のメインとは逆側の幹線道路から少し入った場所にあるため地元の人でないとなかなか見つけられない感じです。それでも最近は口コミやネット情報により観光客も増えてきているそうです。

こちらのお店にはいろいろな和菓子が揃っているのですが、私のお気に入りはよくばり団子です。これは漉し餡をいれた団子に蜜を絡めたもので、みたらし団子+餡団子というコラボ商品です。最近はあちこちのお店で見かけるようになりましたが、私はこちらのお店のものが初体験となりました。

今回もいつものようにおいしく食べることとなったのですが、いつもよりみたらしの餡が濃く塩っぱく感じました。とはいえ団子の生地は柔らかく、その中にはさっぱりめの漉し餡がたっぷりめにはいっており、甘めと辛めのバランスの妙がこの団子の生命線だと思いました。癖になる味ということで人気商品なのも納得できるものです。

もうひとつは季節商品である栗どらやきを買ってみました。栗最中などは通年商品なんですが、やはり栗スイーツを食べるなら秋から冬にかけてしか作らないものの方がいいですからね。そんな栗どらやきは、中の栗のほっくりさとまろやかさがどらやきの皮と粒餡の良いアクセントになっていました。普通のどら焼きよりもゴージャスで良いものですね。

と、修善寺温泉で和菓子を買うなら温泉まんじゅうをメインにしているような温泉地の和菓子屋よりも、手頃な値段でおいしい和菓子が買うことができるかもしれません。キラリと光る和菓子屋の常で職人肌のご主人が創作和菓子から定番の和菓子まで手造りしているので、日持ちがしない和菓子が多いのも魅力だと思います。そうそう、その場でクリームと餡子を入れてくれるさくさくのパイも人気ですよ。
伊豆市柏久保1355
0558-72-4717 09:00~18:00 木曜日休み
修善寺温泉の見所はいろいろありますが、これからの時期はなんといっても紅葉でしょうか。日本でも有数の遅い紅葉で知られており、桂川や修禅寺など紅葉スポットが点在しています。この修善寺には温泉地らしく多くの和菓子屋があるのですが、どこも観光客相手のお土産用のものが主力でイマイチ惹かれるものがありません。

が、修善寺駅近くの和楽は観光客よりも地元の住民を主にしている和菓子屋です。ロケーションも修善寺駅のメインとは逆側の幹線道路から少し入った場所にあるため地元の人でないとなかなか見つけられない感じです。それでも最近は口コミやネット情報により観光客も増えてきているそうです。

こちらのお店にはいろいろな和菓子が揃っているのですが、私のお気に入りはよくばり団子です。これは漉し餡をいれた団子に蜜を絡めたもので、みたらし団子+餡団子というコラボ商品です。最近はあちこちのお店で見かけるようになりましたが、私はこちらのお店のものが初体験となりました。

今回もいつものようにおいしく食べることとなったのですが、いつもよりみたらしの餡が濃く塩っぱく感じました。とはいえ団子の生地は柔らかく、その中にはさっぱりめの漉し餡がたっぷりめにはいっており、甘めと辛めのバランスの妙がこの団子の生命線だと思いました。癖になる味ということで人気商品なのも納得できるものです。

もうひとつは季節商品である栗どらやきを買ってみました。栗最中などは通年商品なんですが、やはり栗スイーツを食べるなら秋から冬にかけてしか作らないものの方がいいですからね。そんな栗どらやきは、中の栗のほっくりさとまろやかさがどらやきの皮と粒餡の良いアクセントになっていました。普通のどら焼きよりもゴージャスで良いものですね。

と、修善寺温泉で和菓子を買うなら温泉まんじゅうをメインにしているような温泉地の和菓子屋よりも、手頃な値段でおいしい和菓子が買うことができるかもしれません。キラリと光る和菓子屋の常で職人肌のご主人が創作和菓子から定番の和菓子まで手造りしているので、日持ちがしない和菓子が多いのも魅力だと思います。そうそう、その場でクリームと餡子を入れてくれるさくさくのパイも人気ですよ。
伊豆市柏久保1355
0558-72-4717 09:00~18:00 木曜日休み