湘南味の散歩道② 鎌倉の由比ヶ浜大通り沿いにある生麩の専門店!
鎌倉といえば、1年中観光客が絶えない人気の街ですが、そこかしこにお寺が点在する古都としての一面があります。お寺といえば精進料理であり、これを売りにしているお店もけっこうあります。この精進料理に欠かせないのが生麩であり、今日紹介する麩帆は、鎌倉でも珍しい生麩の専門店です。

お店は、江ノ電の由比ガ浜から歩いて3分ほどの大通り沿いにあります。店舗は、小さな窓口のみで主体は工房であり小売は付けたしといった感じです。これは観光客相手のイケイケ商売が多い鎌倉にあっては珍しい形です。この日も窓口からお店の人を呼んで応対してもらいました。

こちらのお店の商品は生麩と麩まんじゅうが2枚看板です。生麩はヨモギ、粟(アワ)、白胡麻、黒胡麻の4種類で値段は税込みで580円、麩まんじゅうは漉し餡のものが180円です。あと季節物の麩まんじゅうがあり、この日は和栗のものがあり、値段はひとつ230円でした。今日はこれを買ってみました。

さて、家に帰ってから笹を外して食べてみます。生地は薄い味わいのよもぎの生麩で中の栗餡は、中津川や恵那特産の栗きんとんそのまんまです。この栗餡が抜群においしく、このやさしい甘みと旨みとやわらかさと生地のモチッムニュとした噛み応えのある麩の食感の妙がポイントです。久々においしい麩まんじゅうを食べました。

と、麩まんじゅうというと多くの和菓子屋でも買うことができますが、こちらの硬めの食感というか本物のグルテン感たっぷりの生麩を使ったものや一味も二味も違うもので好き嫌いが分かれるかもしれませんが、今回の和栗のものは栗好きなら一度は食べて欲しい逸品だと思いました。京都で生麩は当たり前ですが、鎌倉でも生麩ってことになりそうです・・・・。
神奈川県鎌倉市長谷1-7-7
0467-24-2922 10:00~16:00(品切れまで) 月曜日休み
鎌倉といえば、1年中観光客が絶えない人気の街ですが、そこかしこにお寺が点在する古都としての一面があります。お寺といえば精進料理であり、これを売りにしているお店もけっこうあります。この精進料理に欠かせないのが生麩であり、今日紹介する麩帆は、鎌倉でも珍しい生麩の専門店です。

お店は、江ノ電の由比ガ浜から歩いて3分ほどの大通り沿いにあります。店舗は、小さな窓口のみで主体は工房であり小売は付けたしといった感じです。これは観光客相手のイケイケ商売が多い鎌倉にあっては珍しい形です。この日も窓口からお店の人を呼んで応対してもらいました。

こちらのお店の商品は生麩と麩まんじゅうが2枚看板です。生麩はヨモギ、粟(アワ)、白胡麻、黒胡麻の4種類で値段は税込みで580円、麩まんじゅうは漉し餡のものが180円です。あと季節物の麩まんじゅうがあり、この日は和栗のものがあり、値段はひとつ230円でした。今日はこれを買ってみました。

さて、家に帰ってから笹を外して食べてみます。生地は薄い味わいのよもぎの生麩で中の栗餡は、中津川や恵那特産の栗きんとんそのまんまです。この栗餡が抜群においしく、このやさしい甘みと旨みとやわらかさと生地のモチッムニュとした噛み応えのある麩の食感の妙がポイントです。久々においしい麩まんじゅうを食べました。

と、麩まんじゅうというと多くの和菓子屋でも買うことができますが、こちらの硬めの食感というか本物のグルテン感たっぷりの生麩を使ったものや一味も二味も違うもので好き嫌いが分かれるかもしれませんが、今回の和栗のものは栗好きなら一度は食べて欲しい逸品だと思いました。京都で生麩は当たり前ですが、鎌倉でも生麩ってことになりそうです・・・・。
神奈川県鎌倉市長谷1-7-7
0467-24-2922 10:00~16:00(品切れまで) 月曜日休み
タグ :神奈川県鎌倉市